メニュー

皆生松月 メニュー

History

松月の歩み

松月の名前の由来

松月の名前の由来

旅館名は浜辺の松越しに月を眺めるとと
ても美しいことから、「松月」と命名されま
した。温泉につかってゆっくりと美しい自
然を眺めて心を癒して欲しいと願う初代
女将の思いが「松月」の名にあります。この
名は建物が新しくなろうと、ずっと変わらず守り
続けてゆきたいと考えます。
松は神がその木に天降るのをマツ(待つ)
とすることからきていると言われ、また常
緑で変わらないことから永久で不変であ
る、とのたとえに使われます。
月は「雪月花」「花鳥風月」のように自然を
代表するもののひとつとされています。
新しい松月は名前の由来どおり自然と共
生し、お客様がこころを癒すことができる
旅館でありたいと思います。


Origin of name

History

昭和2年~

松月の歩み

初代女将福元ヤス

初代女将福元ヤス

昭和2年創業…、
皆生温泉で最古の暖簾

皆生温泉は1900年に海から涌き出る湯を漁師が発見したのがはじまりと言われております。全国の温泉の中でも海に湯が湧く温泉は珍しく、当時から湯治場として人気を集めておりました。
松月が皆生温泉に旅館としての営業をはじめたのは昭和2年(1927年)12月、米子市制が施行された同じ年に鹿児島県出身の初代女将福元ヤス(1903-1982)により木造二階建ての純和風料理旅館として創業いたしました。

創業当時は昭和4年に始まる世界的な大不況の時代で、多くの旅館が廃業、芸者も半減する大変な時代でした。当館は目の前が浜辺である立地と日本海の新鮮な海鮮料理がお客様に好まれておなじみ様が次第に増え、皆さまに支えられて続いて参りました。

松月は目の前が海ということで「眺望第一内湯旅館」と銘打ち、松越しに月を眺めながら潮騒をきく風雅な宿でした。しかし、目の前の海岸は侵蝕という危険もはらんでいました。以前より盛んに行われていたたたら製鉄が大正年間に終わりを告げ、日野川よりの土砂の流出がとまったため、昭和7年ごろより海岸が侵蝕されてきました。昭和10年には一号源泉が水没。昭和13年には薬師堂が波浪により倒壊。松月も軒の下まで海が洗う時もあり、建物の流出の危機がたびたび繰り返されていました。戦前は侵蝕に対して自然のなすがままでした。

昭和10年の宿屋営業許可証

昭和10年の宿屋営業許可証

創業当時の初代ヤスと一族

創業当時の初代ヤスと一族

昭和15年~

松月の歩み

初代ヤスと二代目サチ子

初代ヤスと二代目サチ子

2度の世界大戦…、
皆生温泉とともに

昭和15年に二代目女将の福元サチ子(1921-2007)が鹿児島県の旧士族佐伯家より、初代女将の弟善行の嫁として松月に迎えられ、初代女将とともに旅館を切り盛りするようになりました。

太平洋戦争時代は軍指定の戦争傷病者の方々をおもてなしする温泉療養宿でした。

終戦間際には三柳にある陸軍航空隊から鹿児島経由で沖縄に旅立つ神風特攻隊の若き青年たちの常宿で、最後の宴がひらかれると旅館が総出になって歓待をしておりました。翌朝旅館の真上を旋回して別れを告げる青年に、総出で竹竿に国旗をつけてお見送りをしたとのことです。

戦後の激動期は、物資のままならぬ時代を乗り越え、料理旅館として地元の皆さまにかわいがって育てていただきました。皆生温泉も温泉地として発展し、終戦当時は当館を含めわずか7 軒しかなかった旅館の数も昭和20年代末になると多くの旅館がぞくぞくと開業して17軒になりました。

昭和22年~

松月の歩み

荒波との戦い…、
侵食される海岸

戦後になり、懸念であった海岸侵蝕に対してようやく防潮堤工事が着工されました。
まず昭和22年に松月前に第一突堤が完成。いわゆる「とうふ岩」と呼ばれるブロックを海岸線に対して垂直に突き出す防潮法です。しかし、この突堤も建物流失の危機を防ぐことはできませんでした。その後幾度も旅館建物が流失の危機に見舞われ、ようやく海岸線の後退を防ぐことができたのは昭和46年に着工された現在の離岸堤(テトラポット)が完成してからでした。

現在も皆生海岸の代名詞となっている海岸沖合100メートルに海岸線に平行に離岸防波堤を設置することにより、長年にわたる自然との闘いに終止符が打たれました。 初代の弟を戦争で亡くす悲しみを乗り越え、初代と未亡人となった二代目が力を合わせ、女手で切り盛りをしてまいりました。

現在の離岸堤(テトラポット)の離岸防波堤

現在の離岸堤(テトラポット)の離岸防波堤

侵蝕される海岸と松月

侵蝕される海岸と松月

右奥にとうふ岩、縁側のすぐそこにも波が

右奥にとうふ岩、縁側のすぐそこにも波が

昭和30年~

松月の歩み

心からのおもてなしができる旅館でありたい

昭和30-50年代鉄骨のホテルが続々と増えていく温泉旅行全盛の時代にも、初代と二代目は木造の宿と家庭的ぬくもりのある宿にこだわり続け、創業当時から変わらぬなおもてなしでお客様をお迎えしてまいりました。

そして、昭和52年、三代目となる現女将福元芳子(1942-)が旅館に入り、ともに旅館をするようになりました。
ところがそのわずか5年後の昭和57年、一代で旅館を築き上げた初代ヤスが亡くなりました。以後は現女将が3人の子供を育てながら、旅館を切り盛りしてのれんを守ってまいりました。

昭和30年~

平成10年~

松月の歩み

平成10年~

平成11年11月11日11時11分
全館新築OPEN

建物は月日が経つにつれ老朽化してゆきます。増築や改装を数度もおこなってはいますが、長年の海風が木造の建物を傷め、安全と快適さが失われました。おなじみ様からの強い要望もあり、これを機に平成10年の夏建物をすべて取り壊し、新しく建て直すことにしました。新築することで大きな旅館にするのではなく、お客様を心からおもてなしのできる創業時からの規模(客室数現在19室)にこだわりました。

そして、平成11年11月11月、全館を新築してグランドオープンいたしました。
松月の再スタートです。

平成10年~

令和6年~

松月の歩み

平成10年~

これまでで最も大きな改装

全館新築以降、数々のリニューアルを行ってまいりましたが、新築25周年を機に全19室中13室を改装いたしました。
これまでで最も大きな改装となります。お部屋にベッドがあるほうがよりお客様におくつろぎ頂けると思い、19室中15室がベッド付の客室になりました。お客様のお好みに合わせて、ベッド付の部屋、露天風呂付の部屋、お部屋出しの部屋など多彩な選択を頂けるようになります。

時代は移ろい行きますが、これからも皆生で指折りの老舗ののれんを大切に守りながら、お客様にご満足いただける宿として励んでまいりたいと思います。

Library

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

  • 皆生松月ライブラリー

松月の歴史を写真で見る

Reservations

ご予約はWEBにて受け付けております。
ご不明な点やお問い合わせに関しましては、
お気軽にご連絡ください。

TEL.0859-31-1100 (11:00~19:00)